2025-05-06 - 2025-05-12
読んだ記事
変態だー(褒め言葉)
VBAマクロを介してRISC-Vエミュレーターの「riscv_emufun (mini-rv32ima)」を呼び出し、エミュレーターの出力をセルに書き出すという仕組みを採用しています。
audibleなー
実用性のあるプロンプト
自前でAIコードレビュー作るときの参考に
ABACが有効化できればなー
プロクシ立てないと駄目かなぁやっぱり...
protobufを挟むとこ、オモシロ
使ったことないから使ってみたいんだよな
AIに生成された臭い文章、読むのが辛いんだよな
長いほど良い・黒いほど良い、みたいな文章、苦痛だからなー
コーディング試験もアーキテクティング試験もAIが解いちゃうならリモート面接は難しいわなー
まぁ、対面面接は大変だけど...
試用期間が重要になる、って話は頷けるところ
すげー!
SQL書くほうがいいじゃん派だけど、確かに型は自動でついてほしいもんな
JSONに型を付けたい、と似たような話だと感じたので、この辺もなんかシュッとできるといいな
SQLの実行結果がJSONになればいいのか?
中高一貫校で5年で全教科終えて残りは受験勉強に当てる、みたいなののすごいやつ?
これは、いいなぁ
別に出社でもいいんだけど、通勤時間が体感は会社への無償奉仕になってしまうからなー
滅私奉公とか流行らんじゃろ...
こうはならないと思うけど、変化自体は避けられないだろうなー
似たようなツールは他にもあるけど、AWS用のIaCリポジトリとかならハマるかも
開発した人が運用するべき、とは思うけど、なかなかね...
最悪詳細な仕様書がなくてもIF一覧は用意
これこれ
障害はインタフェースで起こる
AIが重い腰を上げる手助けをしてくれる、っていうのは感じるところ
まとまっててすごい
I/O-Optimizedが必要なI/Oの多さ、現職ではありそうなので道具箱に突っ込んでおきたい
AI == ルンバ説、納得感ある
いいなこれ
流行ったら使いたい
読んだ本
readline.fmでエドガー・シャインの本を紹介してたので図書館で検索して借りてきた
「謙虚な問いかけ」が難しいのはアメリカっぽいなーと思った
アメリカ感が粗雑な気はするけど
書いた
その他